![]() | ||
保科 誠 | ![]() |
名誉会長/日本画/1924年生/東京都葛飾区在住 文部科学大臣賞他大臣賞6回、東京都知事賞1回、フランス・イタリア国際展グランプリ賞等24回、取材外遊26回、個展グループ展多数、美しい地球環境を何時までもとの願いを込めて、風景、特に巨木を描き続けている。ドリーム絵画研究会主宰、第21回極美展極坂元貴一賞、第22回極美展外務大臣賞 |
![]() | ||
周東 寛 | ![]() |
名誉理事/洋画/1952年生/埼玉県越谷市在住 昭和大学医学部卒業、医学博士、自然風景や人物が多く、四季のうつろいや、自然事象の一瞬の変化を好み、全体の雰囲気を重視し、早いタッチで大胆に描いている。南越谷健身会クリニック理事長、埼玉台湾総会会長、健康カラオケ協会理事、長友会会員、第13回極美展極美準大賞 |
![]() | ||
雨宮 健一 | ![]() |
名誉理事/水彩画/1942年生/千葉県我孫子市在住 武蔵野美術大学卒業、花々のみずみずしい生命を表現するために、水彩画の特質である透明感と流動性を特に重視している。主張する絵ではなく、語る絵を求め、鑑賞者と「思いを共有する絵」を課題にしている。絵画教室「彩我会」主宰。画集「小さなお花畑」刊行。伊勢丹、東急、八木橋、丸善他個展16回、第9回極美展特選、第13回極美展東京都知事賞、第22回極美展バングラデシュ大使館賞 |
![]() | ||
坂本 唯市 | ![]() |
会 長/審査委員長/洋画/1947年生/茨城県常総市在住 近美大賞受賞多数、個展千葉三越2回、つくば西武他18回、第三文明展11回入選、富士美術館他買上、タイ国立シラパコーン大学名誉教授、中華人民共和国国家主席故錦涛閣下に作品贈呈、ネパール大統領、バングラデッシュ大統領に作品贈呈、NPO法人国際芸術家里親の会会長 |
![]() | ||
掛川 正治 | ![]() |
理事長/審査副委員長/洋画/1942年生/千葉県在住 グリーンヒル美術館と我孫子市に作品収蔵、個展7回、グループ展57回、外遊20回、NPO法人国際芸術家里親の会名誉理事、第5回極美展特選、第7回極美展グリーンヒル美術館賞、第11回極美展極美大賞、第22回極美展坂本唯市賞 |
![]() | ||
小泉 忠二 | ![]() |
副会長・事務局長/審査員/版画/1940年生/神奈川県藤沢市在住 第14回極美展特選、第16回極美賞、第18回極美会長賞、第20回極美展東京都知事賞、第21回極美展極美大賞、第22回極美展ミャンマー大使館賞 |
![]() | ||
豊島 和之 | ![]() |
副会長/審査員/洋画/1939年生/茨城県つくばみらい市在住 第3回極美展特選、第9回極美展準大賞、第14回極美展大賞、第17回極美展茨城県知事賞、第20回極美展バングラデシュ大使館賞、第22回極美展東京都知事賞 |
![]() | ||
落合 星夢 | ![]() |
副会長/審査員/日本画/東京都江東区在住 武蔵野美術大学卒業、文部科学大臣賞、東京都知事賞、極美大賞、審査員賞、大蔵、自治、国務大臣環境庁賞、フランス大使館賞、イタリア留学賞、オーストラリア、モナコ、ギリシャ、ベルギー国際展(各グランプリ)、バングラデッシュ寺院へ奉納、佐野市へ作品贈呈、栃木県立佐野高校へ作品贈呈、個展グループ展多数、研究会講師、第21回極美展佐野市長賞、第22回極美展バングラデシュ大使館賞 |
![]() | ||
串田 榮一 | ![]() |
副理事長/審査員/洋画/1945年生/茨城県つくば市在住 武蔵野美術大学校友会茨城支部長、全国学校長会理事茨城県芸術作品展入賞、個展3回、グループ展15回、外遊9回つくばアートクラブ・つくばみらい市絵画クラブ講師、第4回極美東京展会長賞、第7回極美つくば展会長賞、第19回極美展極美大賞、第20回極美展バングラデシュ大使館賞、第21回極美展外務大臣賞 |
![]() | ||
朴 正文 | ![]() |
副理事長/審査員/洋画・パステル画/1946年生/東京都荒川区在住 日本美術学校卒、アートクラフトの祭典、コリア統一美術展、ドイツ、パリ留学、国家美術展・1位入賞、松屋銀座画廊個展、よみうり美術展・優秀賞、世界らん展・麗水世界平和海洋美術祭典特別出展、朝鮮美術博物館所蔵、読売・青山ブックセンター他美術教室講師、第20回極美展ミャンマー大使館賞、第20回極美展極美大賞、第21回極美展文部科学大臣賞、第22回極美展モンゴル大使館賞 |
![]() | ||
深沢 紅爐 | ![]() |
常任理事/審査員/遊印 自由に印を彫って表現する遊印アートを創始 代表、東京都美術館にて遊印アート協会展 開催、紅爐会 主宰、NHK「おしゃれ工房」出演、著書「遊びの印作り」「私の印作り」「描こう!世界の古代文字」「花の消しゴム印入門」他、小唄集「愛しきもの」「恋歌百首」発表、第22回極美展東京新聞賞 |
![]() | ||
山田 浩子 | ![]() |
常任理事・事務局次長/審査員/工芸(サンドブラスト・キルンワーク)/東京都中野区在住 中野区伝統工芸保存会 正会員、2007年日・仏現代美術世界展、2008年スペイン美術賞、2016年世界らん展アート部門奨励賞、工房展、グループ展、展示即売会多数、彫刻ガラス注文制作・サンドブラスト教室 T・Hグラス工房代表、第6回極美つくば展極美会長賞、第19回極美展審査員賞、第20回極美展極美準大賞、第21回極美展東京都知事賞、第22回極美展大額賞 |
![]() | ||
加賀 宏義 | ![]() |
常任理事・事務局次長/洋画/1940年生/茨城県土浦市在住 個展11回、グループ展3回、外遊5回、極美優秀賞、極美会長賞、つくば美術館長賞、第17回極美展新人賞、第19回極美展準大賞、第21回極美展極美賞、第22回極美展極美大賞 |
![]() | ||
桐野 興次郎 | ![]() |
常任理事・事務局次長/洋画/1945年生/茨城県牛久市在住 第3回極美展特選、第13回グリーンヒル美術館賞、第18回極美審査員賞、第21回極美展極極美準大賞 |
![]() | ||
曽根 雅彦 | ![]() |
常任理事・事務局次長/洋画/1940年生/東京都江東区在住 29回青枢展佳作、34回優秀賞、グループ展11回ドリーム会会員、取材外遊12回、第15回極美展特選、第16回極美展グリーンヒル美術館賞、第18回極美展BJ新極美術館賞、第20回極美展極美審査員賞、第22回極美展極美準大賞 |
![]() | ||
沼尻 正芳 | ![]() |
常任理事・事務局次長/洋画/1951年生/茨城県つくばみらい市在住 武蔵野美術大学卒業元公立小・中学校長(卒業生に似顔絵を贈る。総勢1050枚)元武蔵野美術大学校友会茨城支部長、グループ展14回、外遊11回、第18回極美展新人賞、第19回極美展グリーンヒル美術館賞、第20回極美展極美準大賞、第21回極美展バングラデシ大使館賞 |
![]() | ||
細海 哲也 | ![]() |
常任理事・事務局次長/洋画(水彩画)/1954年生/茨城県つくば市在住 第1回伊豆松崎スケッチコンクール最優秀賞、世界平和芸術名誉大賞、国際美術評論家大賞、ポーランド文化交流芸術大冠賞及び最優秀賞、つくば水彩友の会講師、極美会長賞、第22回極美展極美準大賞 |
![]() | ||
秋葉 和子 | ![]() |
理事・事務局/洋画/茨城県つくばみらい市在住 茨城県勤労者美術展 連続7回、グループ展多数、第19回極美展新人賞、第20回極美展極美審査員賞、第8回極美つくば展賞、第21回極美展ホルベイン賞 |
![]() | ||
倉西 哲生 (倉持 哲夫) |
![]() |
理 事/洋画/1954年生/茨城県坂東市在住 ビンセント・ヴァン・ゴッホ大賞、日仏友好記念アートラベル永久保存、元近美会友、上海風月舎画廊出品、グループ展多数、第6回極美展特選、第9回極美展会長賞、第18回極美展審査員賞、第21回極美展準大賞 |
![]() | ||
黒田 政明 | ![]() |
理 事/洋画/1951年生/茨城県稲敷市在住 17回茨城県ふるさと美術展入賞(稲敷市作品収蔵)、個展11回、グループ展4回、第10回極美展特選、第12回極美展極美賞、第16回極美展会長賞、第18回極美展グリーンヒル美術館賞 |
![]() | ||
羽生 美代子 | ![]() |
理事・事務局/日本画/東京都葛飾区在住 2000年〜ドリーム絵画研究会主宰保科誠氏に師事、2001年〜2007年公募団体青枢会会員、2008年〜(一社)新極美術協会会員、2010年〜2015年葛飾美術協議会運営委員、第31回青枢会奨励賞、第14回極美展極美賞、第15回極美展グリーンヒル美術館賞、第20回極美展準大賞、第21回極美展審査委員賞 他 |
![]() | ||
塩見 知之 | ![]() |
理 事/テンペラ・油彩画/1937年生/神奈川県厚木市在住 大正大学名誉教授、明治学院大学大学院 修了、著書「中世ゴシック絵画とチョーサー」、テンペラ画個展2回、第3回極美東京展会長賞、第4回極美東京展優秀賞、第20回極美展創美賞、第21回極美展極美賞 他 |
![]() | ||
福島 令二 | ![]() |
理 事/洋画/1947年生/茨城県在住 武蔵野美術大学校友会 同校友会年1回出席、武蔵野美術大学茨城支部長、つくば美術館年1回展示会、クロッキー会年2回、スケッチ会年1回、つくば展会長賞、極美展新人賞、第21回極美展アートジャーナル賞 |
![]() | ||
藤森 敬三 | ![]() |
理 事/水彩画/1935年生/東京都稲城市在住 1981年マレーシア中国画コンクール競画入賞、2013年画集出版、第5回つくば展優秀賞、1981年マラヤ大学で個展、稲城市淡彩スケッチの会主宰、第3回極美展会長賞、第16回極美展特選、第18回極美展準大賞、第20回極美展東美賞、第21回極美展グリーンヒル美術館賞、第22回極美展審査員賞 |
![]() | ||
山下 雅文 | ![]() |
理 事/洋画/1937年生/東京都練馬区在住 セツモードセミナー本科研究科卒、第5回よみうり美術展 来場者投票部門4位入賞、第8回パステル絵画会新人賞、第4回デッサン・アワード大賞、グループ展7回、第5回極美展優秀賞、第6回極美展極美賞、第21回極美展シバヤマ賞、第22回極美展バングラデシュ大使館賞 |
![]() |